赤ちゃんも「できた!」の笑顔がいっぱい☆親子で楽しむ日本の伝承遊び『お手玉』

子育てコラム

※この記事は、過去に某練馬区web情報サイトに掲載していただいたものです。お正月なので、HPをご覧くださっている方にシェアしますね☆

皆さんはお正月にどんな遊びを楽しみましたか?

福笑いや凧揚げ、羽根つきなど、お正月には家族で楽しめるものもたくさんありますね。

日本には多くの伝承遊びがありますが、今回はそのひとつでもある『お手玉』についてご紹介したいと思います。

「伝承遊び」と「お手玉」の歴史について

「伝承遊び」とは、先祖代々受け継がれてきた伝統的な遊びのことで、お正月遊びやお手玉をはじめ、けん玉、あやとり、おはじき、ビー玉、折り紙、わらべうたなど様々なものがあります。

各地で遊び方は異なりますが、共通するのは、どの遊びでも手軽に楽しむことができ、人とのコミュニケーションや、集中力・想像力を養うことができたり、心と身体の発達にも良い影響を与えてくれます。

「お手玉」の歴史をたどると、古代ギリシャでは羊の骨を用いて、現在のお手玉に似たような遊びをしたり、アジア地域でも小石をお手玉に見立てた遊びがあったようです。

日本では、奈良時代に中国から伝わったそうですが、中には聖徳太子が使ったと言われている水晶のお手玉もあるそうです。

お手玉の種類と中身は?

日本のお手玉は、布でできたものが一般的で、1枚の布でつくる「たわら型」や4枚の布を縫い合わせる「ざぶとん型」、茶巾絞りのような「かます型」、立方体の形をした「まくら型」などがあります。

お手玉の中身は地域によって様々で、もっとも一般的なのは小豆です。

他にも数珠玉やシジミの貝殻などを使う地域もあるようですが、使い勝手の良さを重視する場合は、手芸店で購入できるペレットやビーズなどもおススメです。

お手玉を手に取ったときの感触や音がそれぞれ違うので、色々試してみるのも良いと思います。

材料の重さは、各地共通で約40gが一般的です。

お手玉の作り方

今回は、乳幼児でも使える少し小さめサイズ(たわら型)の作り方をご紹介します。

 

☆用意するもの☆

布:9.5センチ×15センチ(縫い代1センチ含む。薄い生地がオススメ)
ペレットなどの中身 約23g

☆作り方☆

1.短い辺を中表で縫って筒状にする。

2.長い辺はぐるっとなみ縫いして、片側だけ絞る。(もう片側は、糸は絞らず長めに残しておく。)

3.布を表に返して中身を入れ、縫い代を内側に折り込み、残しておいた糸を絞る。

4.形を整え、縫い閉じて完成。

※レシピ提供 ハンドメイド作家cahier

お手玉で遊んでみよう!(乳幼児編)

0歳頃~

お手玉を握ったり、落としてみたり、お手玉を片方の手に隠して「どっちにあるかな?」をしてみたり。0歳でも、指先を使ってお手玉の感触を確かめたり、お手玉の「音」を聴くことが、脳にも良い刺激となって伝わっていきます。

1・2歳頃~

輪なげの輪や紙コップなどを少し遠くに置き、その中にお手玉を入れてみます。

輪の大きさや紙コップの距離を変えてチャレンジしてみると、より集中力も養われていきます。応用として、紙コップを数列並べて、ビンゴゲームのようにマスを埋めて遊んでみるのも良いですね。

3歳頃~

わらべうた『あんたがたどこさ』の曲に合わせて、歌詞の「さ」の部分で相手にお手玉を渡します。最後の「それを木の葉で ちょいとかぶせ」の部分でお手玉を頭に乗せてから、手のひらに落としてみましょう。

慣れてきたら、曲の速さやリズム、相手との距離を変えてみます。

ぜひ親子で「伝承遊び」を楽しんでみてくださいね。

 

今回ご紹介した「お手玉」は、ハワイアンリトミックLeilaniのレッスンでも触れることができます☆

 

★ハワイアンリトミックLeilaniは《練馬・小竹向原・板橋区大山・杉並区高円寺・北区十条(単発)》でレッスンを行なっております。

体験レッスンも行なっておりますので、ぜひ一度遊びにいらしてくださいね♪

各クラスのレッスン日程はこちらから

皆様にお会いできることを楽しみにしておりますね♪